\ 最大11%ポイントアップ! /

お守りおみくじの処分方法。返納場所や自宅処分など正しい捨て方を解説!

記事には広告リンクがふくまれます。
お守り
お悩み

お守りやおみくじの正しい捨て方を知りたい!

そんなお悩みにお答えします。

神社で購入したお守りやおみくじってどうしてもお家に溜まってしまいますよね。

でも正しい返納方法ってあまり知られていなかったりもします。

私は最近、身の回りの断捨離を始めたのですが、1番捨てにくかったものがこの「お守り」でした。

そこでこの記事では、期限が切れたお守りの正しい捨て方について解説したいと思います。

せっかく大事にしてきたお守りですので手放すときも正しく供養したいですよね。

もくじ

お守りやおみくじの期限は1年

祈っている女性

神社などで購入したお守りですが、期限はだいたい1年間です。それを過ぎると徐々にパワーを失っていきます。

ただし、しっかりとしたルールがあるわけではなく、

願いが叶うまで持っている、あるいは1年以内でも願いが叶ったらお礼参りと共に返納する、という場合もあります。

お守りやおみくじの処分方法はたくさんある!

yusima

古いお守りやおみくじの捨て方には以下のような方法があります。

  • お焚き上げしてもらう
  • 自分で処分する

神社でお焚き上げしてもらう

一般的なのがお焚き上げをしてもらう方法。

神社などできちんと供養して、焼却していただくことです。

お焚き上げをしてもらうには神社に返納する必要があります。

以下で詳しく解説します。

①古神札納所に持っていく。

神社によっては古札納所という場所が設けられていて、そこに古いお守りを返すことができます。

そこに返せば、神社でまとめてお焚き上げしてもらえます。

ただし古札納所は、1年中設置されている神社と、年末年始のみ設置される場合がありますので事前に確認が必要です。

東京では明治神宮、東京大神宮、浅草寺、湯島天神などで通年、設けられています。

神社に持っていくだけなので、かんたんでおすすめです。

②郵送でも返納できる神社やお寺

わざわざ持っていかなくても、郵送で受け付けてくれる神社もあります。

基本的にはお守りを封筒に入れて、封筒の表にお焚き上げ希望」と書いて送ります。

※神社によって返納する際のルールがありますので希望の神社やお寺に確認しましょう。

③どんと焼き・左義長(さぎちょう)

どんと焼き(左義長)とは毎年お正月をすぎた小正月(1月15日頃)に行われる火祭りの行事です。

本来は正月飾りや子供たちの書き初めだるまなどを燃やせる行事なのですが、お守りなども燃やしていただくことが可能です。

どんと焼きにはそれらを燃やすことで、お正月様、歳神様(としがみさま)を天にお送りする意味があります。

ただし年に1度しかありませんのでご注意ください。

自分で処分する

お守りやおみくじは、正しい方法で行えば自宅でゴミに出すことも可能です。

これは考え方にもよりますが、いくらお守りであっても物であることはかわりないので、

きちんと感謝を伝え粗塩などでお清めをすれば、普通にゴミにだしてOKです。

方法は以下の通り。

  • 白い半紙を用意する
  • お守りを入れる
  • 粗塩をひとつまみ入れる
  • お守りを包む
  • ビニールなどに入れてゴミに出す。※可燃・不燃などは分別。

気になる方は、家庭ゴミと分けて捨てるのがおすすめです。

半紙屋e-shop
¥430 (2023/05/21 14:23時点 | Amazon調べ)

お守りやおみくじの返納は購入した神社でないといけないの?

穂見神社

基本的には守ってもらった感謝ととともに、購入した神社に返納することがベター。

どうしても行くことができない場合は、他の神社のお守りでも受け付けてくれるところもあります。

例えば明治神宮のような大きい神宮は、その場所で購入したもの以外は受け付けてくれませんが、

別の神社で返す場合は事前に電話やホームページなどで確認してみるか、直接行ってみて古札納所に書かれているルールを確かめてから返納しましょう。

まとめ:古いお守りはきちんと返納しよう!

お守りやおみくじの返納方法について解説しました。

基本的には、受け取った場所に返納するのが正しい方法です。

ただし、どうしても行けない場合は、郵送や別の神社で返すこともできますので、近場の神社を確認してみましょう。

また、たくさんある場合は、自分で処分することも可能です。

ぜひ、試してみていください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ