
京都の鈴虫寺に行きたいけど、いまいち行き方がわからない〜。
そんなお悩みをお持ちではないですか?
鈴虫寺は、有名人も通う「願いが叶う」と人気のスポット。でも行き方がなんだか複雑そうだし、初めてだと不安も多いですよね。
そこでこの記事では、鈴虫寺のかんたんな行き方、お守り願い方、有名な説法など「鈴虫寺」についてわかりやすく解説します。
これを読めば、一人旅でも迷いません!
「鈴虫寺」は京都駅からでも案外簡単に行けるんです。
京都駅→鈴虫寺までのアクセスはバスかタクシー


鈴虫寺は京都府京都市西京区にあるお寺です。本来の名前は妙徳山 華厳寺 (みょうとくざん けごんじ)といって、
そこで飼育されている鈴虫の音色が1年中きけるお寺ということで「鈴虫寺」といわれています。
京都駅からのアクセス


京都駅から鈴虫寺まで行く方法は「タクシー」か「バス」です。
<タクシーで行く>
タクシーは京都駅から1番早く行く方法です。
京都駅のタクシー乗り場から、すぐに乗車でき時間短縮したい人はおすすめです。
料金は3,000円弱、時間は30分程度で到着します。
<バスで行く>
金額的に安いのはバスで行く方法です。
方法は2パターンあり、どちらも片道230円になります。
①市営バス【28番 大覚寺ゆき】にて「松尾大社」バス停→ 徒歩15分【トータル約60分】
時刻表:京都駅前 発 28・臨号系統 嵐山・大覚寺行き[061-23-3]
②京都バス【73、83番 鈴虫寺ゆき】にて「苔寺すず虫寺」バス停→徒歩2~3分【トータル約60分】
バスで行く場合、多くの人が同じタイミングで鈴虫寺に向かうことになるので、混雑が苦手なら早めの時間帯がおすすめです。
鈴虫寺から京都駅に帰るときは、京都バスでも松尾大社を経由するので、帰りに立ち寄ることも可能です。
・【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
鈴虫寺の幸福お守りでお地蔵さまに願いを伝える!


鈴虫寺についてもっと詳しくみていきましょう〜。
拝観時間と拝観料
鈴虫寺の拝観時間はAM9:00~PM5:00まで(入門は4:30まで)
拝観料は大人500円、子供300円(4才~中学生)です。
説法をきいてから「幸福の御守り」をゲット
鈴虫寺のお守りは「幸福御守」というもので、その効果は、どんな願いでも1つだけ叶えてくれるというものです。
・幸福お守りは1つ300円
具体的な「お願いの方法」は入ってからきける「説法」のなかで詳しく説明してくれます。
ちなみに、説法をきかずにお守りだけ購入することはできません。
説法を聞いた後に、幸福御守が購入することができるので、それを買ってお地蔵さんの所まで行きお願いするという流れになります。
「わらじ」を履いている幸福地蔵さま
願いを叶えてくれる存在が「幸福地蔵さん」というお地蔵様の存在です。
鈴虫寺の石段を上った入り口に立っておられるこのお地蔵様。
本当のお名前を「幸福地蔵菩薩」と言い1番のポイントはわらじを履いている所です。
これは日本で唯一と言われているようで、わらじを履いている理由はお願いをした人のところに歩いて叶えに来てくださるからだそうです。
願いが叶ったら
お願い事が叶ったらお寺に返納しましょう。
まず、入り口のお地蔵様にお礼を言って、それから返納するようにしてください。受付に返納する場所があるので、そちらでお返しすることができます。
さらに改めて説法を聞いて、新しく御守りを購入&お願い事が可能です。
郵送での返納方法について詳しくは、京都・鈴虫寺の【幸福お守り】郵送での返納や購入はできる?【妙徳山華厳寺】で解説しています。
・【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
まとめ:意外と近い「鈴虫寺」でここだけの体験をしよう♪
鈴虫寺のアクセスやお守りついて解説しました。
鈴虫寺は自然豊かな場所で行くだけでもパワーチャージされますので、おすすめです!