- 鈴虫寺に行ったけど、何もなく1年が過ぎてしまった。
- 願いが叶ったからお礼参りに行きたいけど京都まで行けない。
そんなお悩みにお答えします。
京都の鈴虫寺(華厳寺)といえば、有名な幸福お守りですよね。
そんな鈴虫寺でお守りを購入したのは良いけどその後、返納するのを忘れてどうしていいかわからない。
なんてケースは多いようです。
私も以前、鈴虫寺に行ってから何年も返納しに行くことができなくて、ずっと財布の中に忍ばせていたことがありました(笑)
でも本来、1年以上経ったお守りは願いが叶っていても叶っていなくても返しておきたいところです。
そこでこの記事では、鈴虫寺のお守りについて
- 幸福お守りはいつ返すのが正しいのか?
- 郵送で返納はできるのか?
- 郵送で新しくお守りを購入することはできるか?
について、解説します。
鈴虫寺のお守りを購入したっきり、どうしていいか分からないなら、この記事を読めば解決します。
結論として、お守りを郵送で送って供養してもらうことは可能です。
しかし誰でも良いという訳ではなく、守るべきルールもありまので注意しましょう。
鈴虫寺への直接の行き方については京都華厳寺「鈴虫寺」のアクセス・営業時間とお守りやご利益についてで解説しています。
【2ステップ】鈴虫寺の「幸福お守り」を郵送で返納する方法

本来は、願いが叶ったらお地蔵様に感謝をお伝えするという意味でも、お礼参りは必要です。
ですがどうしても事情があって行けない場合は、郵送で送ると供養してもらえます。
その方法は以下の通り。
- 自宅からお地蔵さまの方角に向かって感謝の気持ちで手を合わせる。
- お守りを送る。
以上です。
まずは自宅から、お地蔵様の方角に向かって手を合わせ、感謝の気持ちをお伝えしましょう。
その後はお守りを送るだけです。
願いが叶った感謝や供養をお願いする旨を書いた手紙を添えると良いでしょう。
〒615−8294
京都市西京区松室地家町31
妙徳山 華厳寺 鈴虫寺
TEL 075−381−3730
願いが叶っていなくても返納していいの?

一般的にお守りの期限は1年と言われていますが、
願いが叶っていなくても、気持ちを新たにしたいなら返納してOKです。
鈴虫寺の公式ページや説法のなかでもお守りの期限についての記載はありません。
とわいえ鈴虫寺は何度も通う人が多く、毎年通っている人が多いのも事実。
実際には新しい物をいただいて再スタートをきるのも、叶うまで粘り強くとっておくのも本人の自由というわけです。
・お守りおみくじの処分方法!返納場所や自宅処分など正しい捨て方を解説!
新しい「幸福お守り」は郵送で送ってもらえる?

基本的に新しいお守りの送付は受け付けていないようです。
ただし過去に1度でも鈴虫寺で説法をきいたことがあり、どうしても事情があり行くことのできない方は、
例外として申し込むことができるようです。
郵送での申込方法
お守りは1体につき500円です。(※郵送料込み)
現金を送るのではなく郵便小為替500円分(1体の場合)を購入します。
送るときは、送付希望場所(自宅など)の住所・名前・お守りの希望数と書いて一緒に送りましょう。
※家内安全、商売繁盛、厄除のお守りは2,200円分の郵便小為替を購入します。
〒615−8294
京都市西京区松室地家町31
妙徳山 華厳寺 鈴虫寺
TEL 075−381−3730
郵便小為替の購入方法
郵便小為替(定額小為替)とは、ゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口で購入できます。
購入すると定額小為替証書と定額小為払渡票がつながった紙がもらえますので、そちらを切り離さずに封筒に入れて送ってください。

郵便小為替は普通郵便で送ることができるよ
受取人は、郵便局やゆうちょ銀行の窓口で現金にかえることができます。
ちなみに1枚発行してもらうのに100円の手数料がかかります。
※手数料は2022年より200円に値上げされました。
さらに有効期限は購入後6ヶ月なので、相手方のためにも送るときに購入するのがベストです。



500円分の定額小為替を1枚購入したい場合は合計700円が必要ということだね!
まとめ:返納にいけないなら郵送もあり。
というわけで以上です。
神社とは違い、お寺のお守りは基本的に購入した場所に返すことになります。
感謝を伝える意味でも直接いくことをおすすめしますが、
事情があってやむ終えない場合には郵送方法をうまく活用しましょう。
- 郵送で返納することは可能
- 叶っていなくても返納してもOK
- 説法を過去に聞いたことがある人なら郵送購入も可能